ホセ・ラミレス 1a C−650 Traditional/中古 クラシックギター

JOSE RAMIREZ(ホセ・ラミレス) 1a C−650 1963 Traditional  杉/ローズウッド 2001年中古品です。
このギターは、1964年にセゴヴィア・モデルになる前の仕様でのレプリカと、考えて良いと思います。

ギター界に大革命を起こしたホセ・ラミレスV(1922年〜1995年)は、アルゼンチンのブエノスアイレスで生まれました。
翌年の1923年にホセ・ラミレスT(1858年〜1923年)が他界したため、ラミレス家を継ぐために父ホセ・ラミレスU(1885年〜1957年)と共にスペインに戻ることとなりました。
ホセ・ラミレスUが他界(1957年)した後は、ホセ・ラミレスVラベルとなります。
アンドレス・セゴビアのアドバイスをもとに、1964年に弦長を664mmにして、表面板をシダーとし、塗装をポリウレタンに変えました。
この弦長・表面板・塗装の変更は、ギターに大革命を起こし、セゴビアが使用したこともあり、一世を風靡しました。
その後、弦長が664mmでは大きすぎるという声のもと、1990年に650mmを基本とするようになりました。

このギターの表面板にはラミレスの看板であるシダーを使い、サイドバックにはインディアンローズウッド、横板の内側には音を柔らかくするためにシープレスが貼り付けてあります。
ネックはセドロで、スペイン式一本棹方式でボディーとジョイントをしています。
指板はエボニーで、664mm時代のような指板のアール(丸み)は付いていません。
表面板のみポリウレタン塗装を剥がし、ラッカー塗装で塗り替えてあります。 このため、ウェザークラックが入っています。

音はホワーンと柔らかくてスッキリと明るく、ノイズ感がなくクリアーな音色です。
音が良いので、表面板の塗装はラッカー塗装のままにしました。

ネックは、真っ直ぐです。
修理箇所:表面板のみラッカー塗装で塗り替えてあります。
傷みなど:年代の割には綺麗です。表面板にはウェザークラックが入っています。
弦高:@2.8mm E3.6mm
ナット幅:52.5mm
ナット部弦幅:43.5mm

ハードケース付きです。

楽器名 JOSE RAMIREZ 1a C-650 Traditional
生産国 スペイン
年式 2001
表面板 シダー
裏板/横板 ローズウッド
塗装 ラッカー/ポリウレタン
弦長(1弦) 650mm
糸巻 フステロ
税込販売価格 ¥548,000
詳細画像
トップ
バック
ロゼッタ
ヘッド
ペグ
※もっと詳しい画像が必要な方は下記質問フォームにてご請求下さい。メール添付でお送りします。
●この商品について質問する
楽器名(必須):
お名前(必須):
メールアドレス(必須):
質問内容(必須):